ScrapBook
野鳥の声
野鳥動画
イベント情報
列島縦断野鳥情報

> HOME > 鳥見に行こう! > 歴史 > 鳥類関連年表
トップページへ
鳥見に行こう!
鳥見に必要な道具とは?
歴史
鳥類関連年表

 

鳥類関連年表

西 暦
事 象
1873年 明治6 安全や秩序維持のための狩猟ルールである「鳥獣猟規則」制定
1892年 明治25 「狩猟に関する規制」ツル各種,ツバメ各種,ヒバリ,シジュウカラ,ホトトギス,キツツキ,ムクドリなど33種が保護鳥獣として指定
1895年 明治28 「狩猟法」制定
1912年 明治45 日本鳥学会創立
1917年 大正6 日本光學(現ニコン)双眼鏡の製造開始
1918年 大正7 狩猟法改正,狩猟鳥獣をのぞいて,原則としてすべての鳥獣は狩猟禁止に
1922年 大正11 「日本鳥類目録(初版)」(日本鳥学会)刊行
1924年 大正13 農商務省による鳥類標識調査開始。標識鳥第1号はゴイサギ
1929年 昭和4 富士山麓にて「巣箱調査」実施(農商務省の委託)
1932年 昭和7 山階芳麿氏が東京都渋谷区南平台の私邸内に鳥類標本館を建立(山階鳥類研究所の前身)「日本鳥類目録改訂第2版」刊行
1934年 昭和9 3月,中西悟堂氏により日本野鳥の会創設。5月,日本野鳥の会会誌「野鳥」創刊。6月,富士山麓須走にて日本野鳥の会第1回探鳥会「富士裾野鳥巣見学会」開催。
1935年 昭和10 中西悟堂著「野鳥と共に」が15万部のベストセラーに
1938年 昭和13 日本野鳥の会より「野鳥ガイド」(中西悟堂著)出版
1942年 昭和17 文部省から財団法人の認可を得て山階鳥類研究所設立。「日本鳥類目録改訂第3版」刊行。
1943年 昭和18 戦争の激化によって鳥類標識調査が中断される
1947年 昭和22 日本鳥類保護連盟を結成(57年,財団化)。毎年4月10日を「愛鳥日」に設定。日本鳥学会の例会でキジを日本の国鳥に決定。日本野鳥の会会誌「野鳥」復刊。
1950年 昭和25 この年からバード・ウィーク(愛鳥週間)が5月10〜16日になる。「文化財保護法」制定。
1952年 昭和27 (株)興和より日本初の地上用望遠鏡スポッティングスコープ「TS-1,TS-2」発売。トキ,特別天然記念物に指定。
1955年 昭和30 タンチョウ,ライチョウ特別天然記念物に指定
1956年 昭和31 コウノトリ,特別天然記念物に指定
1958年 昭和33 「日本鳥類目録改訂第4版」刊行
1960年 昭和35 トキ,アホウドリを国際保護鳥に選定。国際鳥類保護会議(ICBP)第12回会議を東京で開催。
1961年 昭和36 アホウドリ,特別天然記念物に指定。鳥類標識調査再開(農林省が山階鳥類研究所に委託)。
1963年 昭和38 「狩猟法」が改正され「鳥獣保護法」となる
1964年 昭和39 東京オリンピックの射撃競技で興和のスポッティングスコープ「TS-1」が公式採用される
1965年 昭和40 高野伸二氏「野外観察用鳥類図鑑」(日本鳥類保護連盟刊)を著す(翌年に続編を出版)
1967年 昭和42 ICBPが鳥学者のノーベル賞とも言われるジャン・デラクール賞を設定
1968年 昭和43 オーストリアのコンラート・ローレンツ博士がジャン・デラクール賞第1回受賞者に選ばれる
1970年 昭和45 日本野鳥の会財団化。日本野鳥の会,中部6県のカスミ網による密猟の実態調査を行う
1971年 昭和46 イランのラムサールで開催された「湿地及び水鳥の保全のための国際会議」において,「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(ラムサール条約)」が採択される。環境庁(現環境省)設置にともない,林野庁から環境庁へ鳥獣行政移管。鳥類標識調査事業を受け持ち,山階鳥類研究所へ委託して調査を継続。日本野鳥の会,全国一斉で干潟に渡来するシギ・チドリの個体数調査をスタート。野生のコウノトリ最後の1羽が兵庫県豊岡市内で保護されたが死亡(日本国内の野生コウノトリ消滅)
1972年 昭和47 日米渡り鳥条約調印
1973年 昭和48 サントリー愛鳥キャンペーンスタート。薮内正幸氏作の野鳥のイラストを使った新聞広告掲載(朝日広告賞グランプリ受賞)のほか,山梨県の白州蒸留所にバードサンクチュアリ開園。日ソ渡り鳥条約調印
1974年 昭和49 日豪渡り鳥条約調印。「日本鳥類目録改訂第5版」刊行
1976年 昭和51 日本野鳥の会によるカスミ網販売の実態調査。第1回日本野鳥の会バードウィーク展
1977年 昭和52 中西悟堂氏が文化功労者に選ばれる。山階芳麿氏がジャン・デラクール賞第4回受賞者に選ばれる。日本野鳥の会,人材育成を目的とした探鳥会リーダー研修会を実施
1978年 昭和53 日本野鳥の会,各地支部との連携で「第1回全国一斉探鳥会」を実施
1979年 昭和54 ドイツ(当時は西ドイツ)のボンで,「移動性野生動物種の保全に関する条約(ボン条約) 」が採択される
1980年 昭和55 日本,釧路湿原をラムサール登録湿地に指定し,ラムサール条約に加盟。日本,「絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引に関する条約(ワシントン条約) 」批准
1981年 昭和56 ヤンバルクイナを沖縄本島で発見。新種として発表。日本野鳥の会直営最初のバードサンクチュアリがウトナイ湖(北海道苫小牧市)に誕生。日本野鳥の会会長に山下静一氏就任,中西悟堂氏は名誉会長に。同会の会員数1万人に達する。日中渡り鳥保護条約調印。ニコンからフィールドスコープ(初代)発売
1982年 昭和57 「フィールドガイド日本の野鳥」(高野伸二著/日本野鳥の会刊)発行
1984年 昭和59 山階鳥類研究所,千葉県我孫子市に移転
1985年 昭和60 伊豆沼・内沼(宮城県)がラムサール登録湿地に指定
1986年 昭和61 「世界鳥類和名辞典」(山階芳麿著/大学書林刊)刊行
1987年 昭和62 北海道に鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ開園。文一総合出版から日本のナチュラルヒストリーの発展を担うべく月刊「日本の生物」が創刊される
1989年 平成元年 クッチャロ湖(北海道)がラムサール登録湿地に指定
1990年 平成2 千葉県我孫子市に「我孫子市鳥の博物館」開館。日本野鳥の会会長に黒田長久氏就任
1991年 平成3 「鳥獣保護法」改正。カスミ網規制強化。「種の保存法」制定。文一総合出版刊「日本の生物」を「BIRDER」と誌名変更し,本格派バードウォッチングマガジンとしてスタート。ウトナイ湖がラムサール登録湿地に指定
1992年 平成4 全国野鳥密猟対策連絡会発足。種の保存法に基づく「国内希少野生動植物種」指定。鳥類では,アホウドリ,コウノトリ,トキ,イヌワシ,オジロワシ,オオワシ,クマタカ,ハヤブサ,ライチョウ,タンチョウ,ヤンバルクイナ,エトピリカ,シマフクロウ,ノグチゲラ,ヤイロチョウ,ルリカケスなどが指定される。日本,世界遺産条約批准
1993年 平成5 釧路で第5回ラムサール条約締約国会議開催。霧多布湿原(北海道),厚岸湖・別寒辺牛湿原(北海道),谷津干潟(千葉県),片野鴨池(石川県),琵琶湖(滋賀県)が登録湿地に指定
1996年 平成8 佐潟(新潟県)がラムサール登録湿地に指定
1997年 平成9 日本野鳥の会による「レンジャー養成講座」実施
1999年 平成11 漫湖(沖縄県)がラムサール登録湿地に指定
2000年 平成12 「日本鳥類目録改訂第6版」刊行
2001年 平成13 日本野鳥の会会長に小杉隆氏が就任。11月,第1回ジャパンバードフェスティバル千葉県我孫子市で開催
2002年 平成14 日本野鳥の会による「バードウォッチング検定」始まる。藤前干潟(愛知県),宮島沼(北海道)がラムサール登録湿地に指定
2003年 平成15 10月,日本産最後のトキ・キン死亡。高病原性鳥インフルエンザが流行
2004年 平成16 4月,日本野鳥の会会長に俳優の柳生博氏が就任。5月,東京港野鳥公園において「東京バードフェスティバル」開催
> HOME > 鳥見に行こう! > 歴史 > 鳥類関連年表